シャープペンシル「ロットリング 500」のデザイン、書き心地などをレビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

rOtring(ロットリング)のシャープペンシル、「ロットリング500」

ロットリングのシャープペンシルの中で1650円(定価・税込)という比較的手頃な価格で購入できますが、使い心地などはどうでしょうか。

今回は、その「ロットリング500」を購入しましたので、デザインや書き心地、ペンの持ちやすさなど、実際に使ってみて感じたことをお話ししたいと思います。

結論からお話しすると、ロットリング500はブレずになめらかに書ける、細めで軽く扱いやすいシャープペンシルでした。

長時間使っていると指が痛くなりやすいなど、少し気になった点も含めてお話ししていますので、購入を検討されている方はぜひ最後までお読みください。

目次

メーカー「ロットリング」について

rOtring(ロットリング)は、ドイツ生まれの文房具メーカーで、特に正確な線を描くことができる製図用ペンやシャープペンシルなどで有名です。

「ロットリング」という名前はドイツ語で「赤いリング」を意味し、ロットリングの製品には特徴的な赤いリングのデザインが使われています。この赤いリングは、精密さと信頼性のシンボルとして、多くの人に親しまれてきました。

シャープペンシルの他、ボールペン、マルチペン、消しゴムなども販売されており、細かい作業を支える道具として多くの人に愛用されています。

「ロットリング500」の概要、仕様等

概要

ロットリングの数字シリーズのシャープペンシルのラインナップは👇です。

ロットリングの数字シリーズのシャープペンシル
  • 「800+」:9,900円
  • 「800」 :8,800円
  • 「600」 :3,630円
  • 「500」 :1,650円

価格は全て税込です。

今回お話しする「ロットリング500」は、同シリーズのエントリーモデルで、比較的手頃な価格で購入できますので、ロットリングのシャープペンシルを安く購入したいという方におすすめです。

仕様

そんな「ロットリング500」の主な仕様は👇です。

主な仕様(カタログから抜粋)
  • 素 材
    • ボディ:ABS、ブラス
    • ペン先:ステンレス
    • クリップ:カーボンツールスチール
    • ノックキャップ:ブラス
  • 機 能
    • 製図対応
    • 固定式
    • 硬度表示付
  • サイズ:長さ 141mm/軸径 8mmφ
  • 重 さ:13g
  • 軸 色:4種類
  • 芯 径:0.5、0.7(※)
  • 価 格:1,650円(税込)

ABSとはプラスチックの一種で、衝撃に強いなどの特徴を持っています。また、ブラスは真鍮や黄銅とも呼ばれ、トランペットなどの金管楽器や装飾品などに使用されている、美しい色調が特徴の金属です。

ロットリング500は、ペン軸はプラスチックで、グリップは金属性となっています。

ペン軸のカラーラインナップは👇で、カラーによって選べる芯径が異なります。

カラーラインナップ(かっこ書きは選べる芯径)
  • ブラック(0.5、0.7)
  • レ ッ ド (0.5のみ)
  • ブ ル ー (0.5のみ)
  • グリーン(0.5のみ)

ロットリング500をレビュー(デザイン)

まず、ロットリング500の外観から見ていきたいと思います。

私が今回購入したのは、品番「21 64105」(軸色:ブルー、芯径:0.5mm)です。

製品名や芯径は👇に表示されています。

色は、カタログの写真を見てイメージしていたより、やや深めの青でした。レッドとどちらにするか迷ったのですが、製品名などの印字が同系色のため目立ちにくくなるという口コミを見かけましたので、ブルーにしました。

ペン軸は六角形です。

ペンの上部には、芯硬度表示窓と、ロットリングのシンボルである「赤いリング」が付いています。

一見分かりにくいですが、クリップにも「rOtring」の文字が。

キャップを外すと消しゴムが付いています。表に出てこないため、使ってもデザイン性を損ないませんが、キャップを外すのが少し硬いのが難点でしょうか。ただ、シャープペンシルの消しゴムを使う機会は多くないと思いますが。

グリップ部分は👇です。

ローレット加工が施されています。なお、握りやすさなどについてはまた後でお話しします。

ロットリング500をレビュー(性能)

書き心地

レビューの初めに、ロットリング500の書き心地(書き味)についてお話しします。

結論からお話しすると、「ロットリング500」はなめらかに書けるシャープペンシルです。

紙にひっかかるような感覚がほとんどなく、軽い力でスムーズに書けます。

実際に書いてみたのが👇です。

芯がブレないため、安定して書くことができます。

持ちやすさ

次に、持ちやすさ(握りやすさ)についてお話しします。

ロットリング500のグリップ部分は👇です。

とても細かいローレット加工で、摩擦力が強めのため、ペンを持った状態で手で引っ張ると滑りますが、ペンを下に向けて指の力を弱めてもペンが滑り落ちたりするようなことはありません。

ただ、長時間書いてみると、指が擦れて痛くなります。ペンの持ち方にもよるかもしれませんが、長時間の使用には不向きだと思います。

次に、長さについては、約14.1cmと、普通~やや短めで、かつ細めです。

グリップの範囲も狭めですね。その分、ペンの下のほうを持つことになりますので、ペン長はやや短めですが、書いていてクリップが指に当たったりすることはありませんでした。

ノックについて

レビューの最後に、ノックについてお話しします。

まず、ロットリング500のノック音は小さめで、音はしますがあまり気にならない程度ですので、場所を選ばず使いやすいと思います。

また、ノック時の指への負荷は高めだと感じました。ノック部分が細長く、かつ、硬めのため、指に食い込むような感覚があり、何度もノックすると指が痛くなりました。

ただ、芯を出すために3,4回ノックする程度であれば、そこまで問題にはならないと思います。

「ロットリング500」のレビューのまとめ

以上、rOtring(ロットリング)のシャープペンシル、「ロットリング500」のデザインや書き心地、ペンの持ちやすさなどについてお話ししました。

今回の話のポイントをまとめると👇です。

  • 仕 様
    • 機 能
      • 製図対応
      • 固定式
      • 硬度表示付
    • サイズ:長さ 141mm/軸径 8mmφ
    • 重 さ:13g
    • 軸 色:4種類
    • 芯 径:0.5(一部0.7)
    • 価 格:1,650円(税込)
  • ペン軸はプラスチック、グリップは金属性
  • なめらかに書けて芯がブレない
  • 指が擦れるため、長時間の使用には△
  • ノック音は小さめでノック時の負荷は高め

「ロットリング500」は、ロットリングの数字シリーズのエントリーモデルで、ロットリングのシャープペンシルの中では比較的手頃な価格で購入できます。

製図にも対応しており、ブレずになめらかに書ける、細めで軽く扱いやすいシャープペンシルです。

一方、グリップが金属のローレット加工のため、使っていると指が痛くなりやすいため、長時間の使用には適していないかもしれません。

その分、安定して握ることができ、かつ、書きやすいため、ロットリングのシャープペンシルを比較的安価に購入したい方におすすめの1本です。

ロットリング500はAmazon、楽天などで購入できます。定価は1,650円(税込)ですが、私は今回Amazonのセールで888円(税込・送料無料)で購入しました。

価格は時期などにより変動しますが、いずれにしても定価より安く購入できる可能性が高いです。実際の販売価格は👇でご確認ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次